内容

512×512画素は・・・... 1

AimsSubSampling256×256... 1

MRIcro256×256... 1

NiBabelAimsSubSampling256×256に変更したデータで実行... 1

512×512の続き... 1

 

 

512×512画素は・・・

512×512の画像からなるnii.gzファイルをデータベースに登録します。

Data ManagementimportT1 MRIimport T1 MRIをダブルクリックします。

nii.gzファイルを選択してRunを押すとが2つも出ます。

BrainVISA256×256仕様です。

一応登録はできAnatomistが起動し、画像は表示されます。

Morphologist 2015を起動します。

512×512のままRunを押すと、T1 Bias Correctionでエラーが出て止まります。

ん? の筈が時間かけたら(数時間)次の処理が開始し、Passしてしまいました。

話の流れは、ここで512×512256×256に変更して・・・となるので、そうします。

512×512の続きはあとでにします。

ToolsSubsamplingというのがあります。

よさそうなので使ってみたのですが・・・

うまくいきませんでした。

いろいろ試したんですが・・・諦めました。

 

AimsSubSampling256×256

SubSamplingの本体はたぶん/opt/brainvisa/bin/AimsSubSamplingです。

/opt/brainvisa/bin/AimsSubSampling -i 〇〇.nii.gz -o ●●.nii.gz -rx 2 -ry 2 -rz 1

x軸、y軸の画素数が半分にz軸はそのままになります。

BrainVISAAnatomistで確認しました。

Browseにドラッグします。

左が元データ、右が変換後データです。sizeXsizeYの値が512から256になっています。

AimsSubSamplingでは解像度を整数分の1にしか変換できません。PythonpackageNiBabelを使うと、任意の解像度に変換できます。

詳細はNiBabelの導入のところを参照してください。

 

MRIcro256×256

一番簡単なのはMRIcroを使う方法です。残念ながらMRIcroWindows版しかありません。

〇〇.nii.gzを読み込むと512×512×232画素の三次元配列、1画素の大きさ0.47×0.47×0.80 mmと表示されます。

EtcRescaleを選択します。

値を0.50にすると画素数は半分の256×256×116、画素の大きさは2倍の0.94×0.94×1.60となります。

OKを押します。

OKを押します。

2つファイルが作成されます。初期設定ではsがファイル名先頭に付加され、拡張子が.hdr.imgNIfTIの古い形式Analyze形式で保存されます。

MRIcroで開いてみます。

UbuntuにファイルをコピーしてImport T1で〇.imgを選択してデータベースに登録してみました。

警告メッセージは出ますが、問題はないようです。

 

NiBabelAimsSubSampling256×256に変更したデータで実行

MRIcroだとz軸の解像度まで半分になってしまうのでNiBabelx軸とy軸方向だけを半分の256にしたデータ作成しました。データベース登録後Morphologist 2015を実行すると問題なく30分弱で処理が終了しました。

Anatomistで確認しました。大丈夫そうです。

 

512×512の続き

512×512の続きです。本題ではないので無視して結構です。

計算途中ですが、left_labelled_graph:をクリックしてみます。

ちゃんとできてるっぽいです。

計算途中でもright_labelled_graph:の目玉が灰色から黒になったのでクリック。

なんかできたっぽい。

無事終了。3時間かかりました。