BrainStorm

 

BrainSuiteで作成した脳の3Dデータと皮質メッシュデータをBrainStormで使えるかどうか試しました。

結論はそのまま使えました。

 

準備... 1

脳画像データとメッシュデータの読み込み... 1

脳磁図データの読み込み... 1

いざ電流源推定... 1

 

準備

 

MATLAB R2018b 64bit Windows版を起動します。

BrainStorm3 07-Mar-2019版を起動します。

SEFというプロトコルを作成します。

SEFという名前にします。

SEF (anatomy)を右クリックし、New subjectを作成します。

akiraという名前にします。

 

脳画像データとメッシュデータの読み込み

 

akiraを右クリックしImport MRIを選択します。

DICOMからNIfTIに変換しただけの〇〇.nii.gzファイルを選択します。

はいを選択します。

鼻根点、左右耳珠、前交連、後交連、半球間裂を指定します。

akiraを右クリックしてImport surfacesを選択します。

〇〇.pial.cortex.dfsを選択します。

はいを押します。

akira.pial.cortexを選択し、Check MRI/surface registration...を選択します。

なお、この過程は省いてもかまいません。確認だけです。

皮質表面がちゃんと黄色になっていることが確認できました。

確認後画面を閉じます。

演算量節約のため〇〇.pial.cortexの頂点数・メッシュ面数を減らします。

akira.pial.cortexを右クリックし、Less vertices...を選択します。

頂点数17万余を15000にしてOKを押します。

頂点数削減法の選択ができますが初期値とします。OKを押します。

表示させてみます。右クリックでDisplayを選択します。

表示されました。

SulciをオンにしてSmooth80%にします。

見慣れた絵が出てきました。

頭皮メッシュも読み込みます。メッシュ数は15000に減らします。

〇〇.scalp.dfsを選択します。

はい、を押します。

Less vertices...を選択します。

頂点数は15000にします。

OKを押します。

 

脳磁図データの読み込み

 

脳磁図データを読み込みます。Functional dataをクリックします。

akiraを右クリックしReview raw fileを選び、脳磁図ファイルを選択します。

なんか絵が出てきます。

後で直すことにします。いいえを押します。

OKを押します。

SSPは全部かけることにします。チェックを入れるときエラーと音が出るかもしれませんが、無視します。

最後にSaveを押します。

SSPがかかっていることを確認します。この過程は省いてもかまいません。

わかりやすいmagnetometerで見てみます。

ちゃんとSSPはかかってみたいです。

Neuromag channels (315)を右クリックしてMRI registrationRefine using head pointsを押します。

次にNeuromag channels (315)を右クリックしてMRI registrationEditを押します。

XYZ軸が通常と異なっていますが微調整し、OKを押します。

はいを押します。

 

いざ電流源推定

 

Compute head modelを選択します。

OKを押します。

baselinebandpassフィルタは無視して、とりあえず雑音行列を作成します。

Noise covarianceCompute from recordingsを選択します。

OKを押します。

Compute souroces [2018]を選択します。

OKを押します。

Link to raw fileの下のMNE_MEGALL云々を右クリックしてCortical activationsDisplay on cortexを選択します。

23msecの時の推定結果です。scalpも一緒に表示させています。